おはようございます。
1級建築塗装技能士・1級鋼橋塗装技能士・外装劣化診断士
高崎市青年優秀技能者の根岸です。
本日は、外壁や破風の素材が木の場合についてお話ししたいと思います。
昔の和風造りの住宅では、破風板や木部が木で作られていることが多く、
塗装仕上げで仕上がっているケースもよく見られます。
また、
最近ではおしゃれな住宅でも木の素材をふんだんに使い、
自然の温もりを感じられるデザインの建物も増えています。
木の質感というのは、人工的な素材では出せないぬくもりと上品さがあり、
やはり魅力的ですよね。
しかし、ここで注意が必要です。
木というのはメンテナンスコストが高く、定期的なお手入れが欠かせません。
紫外線や雨風の影響を受けやすく、どうしても劣化・退色・反りが早く進行してしまいます。
放置しておくと、表面の塗膜が剥がれ、最終的には腐食してしまうこともあります。
そのため、木部の部分はこまめに塗装することを強くお勧めします。
実際にリフォームの現場では「ここが木だから傷みが早くて…」
というご相談をよくいただきます。
特に破風板部分は雨の影響を受けやすく、劣化が進みやすい場所です。
こうした場合は、再塗装だけでなく「破風板金」を施工して、
メンテナンス性を高める方法もあります。
一方で、木の中でもレッドシダーのように、
経年劣化というより『経年変化』を楽しむタイプの木材もあります。
グレーっぽく味のある色に変化していく過程をあえてデザインとして楽しむ方も多く、
これはこれでとても素敵な考え方だと思います。
つまり、
木という素材は「悪い」わけではありません。
むしろ魅力的で温もりがある素材です。
ただし、その美しさを長く保つためには、
他の素材よりも手間をかけてあげることが大切なのです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

外壁塗装や屋根塗装、防水工事や雨漏りのことで
「どこに相談したらいいかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
群馬県高崎市から車で30分圏内のエリアを中心に、
地域密着で丁寧に対応しています。
お気軽にお問い合わせください!
ねぎし塗装店
受付時間:9時〜18時
定休日:日曜日・月曜日
フリーダイヤル 0120-961-561
外壁塗装・屋根塗装 ・防水工事・雨漏り修繕
火災保険を使った修繕にも対応!












