こんにちは、一級建築塗装技能士・一級鋼橋塗装技能士・外装劣化診断士の根岸です。
今回は、「スレート屋根の塗装前作業、縁切り(えんぎり)ってなに?」というテーマで、
意外と知られていない大切な作業について解説していきたいと思います。
そもそも“縁切り”とは?
スレート屋根を塗装する際、ローラーやハケで丁寧に塗っていくのですが、
実はその塗装工程の前にとても重要な作業があります。
それが「縁切り(えんぎり)」です。
縁切りとは、スレート屋根の重なり部分に隙間をつくる作業のことを指します。
塗装時にこの隙間が塞がってしまうと、水の逃げ場がなくなり、
屋根材の内部に水が溜まりやすくなってしまいます。これが毛細管現象という現象を引き起こし、
逆流するように雨水が屋根内部に入り込み、雨漏りの原因となることがあるのです。
昔はなかった縁切りの常識
昔の塗装現場では、この縁切りという概念があまり知られておらず、
そのまま塗装されていたことが多かったんです。
結果、塗装後しばらくして「なぜか雨漏りがする」というトラブルが多発し、
原因を突き詰めていく中で、この縁切りの重要性が業界に広まっていったという経緯があります。
縁切りのやり方と“タスペーサー”
縁切り作業は、スレートとスレートの間にカッターなどを使って隙間を開けていくのが基本ですが、
今ではもっと便利な道具があります。
それが「タスペーサー」です。
タスペーサーとは、スレートとスレートの間に差し込んで常に隙間をキープする専用部材のこと。
これを差し込むことで、塗料が入り込んで隙間を塞ぐことを防ぎ、
効率よく安全に縁切りができるようになります。
塗装時も縁切りを意識!
タスペーサーを入れたからといって、油断は禁物。
塗装の際に重なり部分に塗料を無造作に詰めてしまうと、
せっかくの縁切りの意味がなくなってしまいます。
ローラーの使い方や塗り方にも細心の注意を払い、
隙間を塞がないような塗装を行うことがとても大切です。
縁切り不要なケースもある?
経年劣化によってスレート屋根が反っている場合や、
もともと隙間がしっかり空いている場合には、タスペーサーが必要ないケースもあります。
これは実際に屋根に上がって目視確認をしないとわかりませんが、
「隙間がある=水が抜ける」状態であれば、
無理にタスペーサーを入れなくても問題ないこともあります。
まとめ:塗装よりも大切かもしれない“縁切り”作業
スレート屋根の塗装工事というと、
つい「色を塗ること」に意識が向きがちですが、
実は塗る前の準備作業こそが仕上がりや耐久性を大きく左右するのです。
その中でも「縁切り」は、雨漏りリスクを防ぐために欠かせない作業。
屋根塗装を検討されている方は、
「縁切りってちゃんとやってくれますか?」と業者さんに確認してみるといいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
群馬県高崎市周辺で塗装工事をご検討の方へ
※弊社は前橋市「令和7年度住宅リフォーム補助金」にも対応しています。
外壁塗装や屋根塗装、防水工事や雨漏りのことで
「どこに相談したらいいかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
群馬県高崎市から車で30分圏内のエリアを中心に、
地域密着で丁寧に対応しています。
今すぐお問い合わせください!
受付時間:9時〜18時
定休日:日曜日・月曜日
フリーダイヤル 0120-961-561
外壁塗装・屋根塗装 ・防水工事・雨漏り修繕
火災保険を使った修繕にも対応!
【安心塗装リフォーム相談所】
群馬県の外壁塗装・屋根塗装ならお任せください。
株式会社ステージアッププロジェクト
高崎市を中心に、群馬県南部対応。
お客様の「困った!」を、プロの技術と“心”でサポートいたします。