外壁塗装と天気の折り合いの付け方 ~職人の現場目線で解説~
こんにちは、一級塗装技能士・一級鋼橋塗装技能士・外装劣化診断士の根岸です。
外壁塗装をお考えのお客様からよくいただくご質問のひとつに、
「天気が悪いと工事はどうなるんですか?」というものがあります。
確かに、外での作業ですから天気の影響は避けて通れません。
今回は、外壁塗装の現場で、私たちプロがどのように天気と折り合いをつけているのか、
そのリアルなお話をお届けしたいと思います。
塗装ができない天気ってどんな時?
まず、
基本的に雨の日は塗装できません。
これは皆さんもイメージしやすいですよね。
でも実は「雨が降っていない=塗装できる」というわけでもありません。
特に大切なのが「湿度」。
湿度が85%以上ある時は、たとえ雨が降っていなくても塗装作業はストップします。
この「湿度85%以上」というのは、例えば雨がザーザー降っている状態はもちろん、
雨が上がった直後も湿度が高いことが多いので要注意です。
日当たりのいい南面は湿度が早く下がりますが、
北側や日陰はどうしても湿気が残りやすいんです。
現場では壁を手で触ったり、温湿度計で数値を見たりしながら慎重に判断しています。
風も大きな敵です
そしてもう一つ、忘れてはいけないのが「風」です。
実は、風が強い日は塗装作業ができない、もしくは注意が必要な重要なポイントなんです。
特に屋根塗装の場合、強風の中で無理に作業をすると、塗料が風にあおられて周囲に飛び散る危険性があります。
最悪の場合、近隣のお家や車などに塗料が付着してしまう恐れも…。
ですので、屋根の塗装を行う際は、天気予報や現場の風の強さを必ずチェックし、風が強いときは無理せず作業を中止します。
私たちの地域(軍務圏)は、特に風が強いエリアですので、実は日々かなり風対策に気をつかっています。
例えば、作業日を調整したり、必要があれば飛散防止の養生シートをしっかり張ったりと、
「風のリスク管理」もプロの仕事のひとつなんです。
雷雨・ゲリラ豪雨の時はどうする?
最近は夏場を中心にゲリラ豪雨や雷雨が増えていますよね。
こういう時も、天気予報や雨雲レーダーをしっかりチェックしながら作業しています。
実は塗装作業では、「表面乾燥」がポイントです。
塗った直後は塗膜が柔らかく、雨が降ると流れてしまう危険がありますが、
表面が乾いていれば、ちょっと雨に当たっても大丈夫なケースが多いです。
だから、雷雨の予報が出ていたり、怪しい雲が近づいてきたときは、2~3時間前には作業を切り上げます。
無理して作業を続けて、せっかくの塗膜が流れてしまっては元も子もありませんからね。
お客様はどうしたらいい?
「今日、天気が悪そうだけど作業は大丈夫?」
「雨が降りそうだけど、工事はどうなりますか?」
お客様が心配になる気持ち、すごくよくわかります。
でもそこは、どうぞご安心ください。
私たち塗装職人は、天気や風の見極めも仕事のうちです。
プロの料理人が調味料を入れるタイミングや火を止める瞬間を見極めるのと同じで、
私たちも天気と風を見ながら、作業の「始めどき」と「やめどき」をしっかり判断しています。
無理に作業を進めて失敗するのが一番ダメですから、
「今日はやめておきましょう」と言う時は、ちゃんと理由があってのことです。
最後に
塗装工事はどうしても天気や風に左右される工事です。
でも、だからこそ「その日その時のベストな作業」を積み重ねていくのがプロの腕の見せ所。
工事中に不安や疑問があれば、いつでも遠慮なくご相談ください。
私たちが責任を持って、しっかりと天気と風と折り合いをつけて、
最高の仕上がりを目指してまいります!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
群馬県高崎市周辺で塗装工事をご検討の方へ
※弊社は前橋市「令和7年度住宅リフォーム補助金」にも対応しています。
外壁塗装や屋根塗装、防水工事や雨漏りのことで
「どこに相談したらいいかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
群馬県高崎市から車で30分圏内のエリアを中心に、
地域密着で丁寧に対応しています。
今すぐお問い合わせください!
受付時間:9時〜18時
定休日:日曜日・月曜日
フリーダイヤル 0120-961-561
外壁塗装・屋根塗装 ・防水工事・雨漏り修繕
火災保険を使った修繕にも対応!
【安心塗装リフォーム相談所】
群馬県の外壁塗装・屋根塗装ならお任せください。
株式会社ステージアッププロジェクト
高崎市を中心に、群馬県南部対応。
お客様の「困った!」を、プロの技術と“心”でサポートいたします。