鉄筋コンクリート・鉄骨の家こそ雨漏り修理が難しい理由とは?
こんにちは!
一級建築塗装技能士・一級鋼橋塗装技能士、そして外装劣化診断士の根岸です。
今日は「鉄筋コンクリート住宅や鉄骨構造物の雨漏り修理はなぜ難しいのか?」というテーマでお話します。
「雨漏りしたから直して!」とご相談をいただくとき、まず僕たちが最初に確認するのが“建物の構造”です。
お住まいは木造ですか?
鉄筋コンクリート造(RC)ですか?
それとも鉄骨造(S造)?
2×4のツーバイフォーですか?
この違い、
実は雨漏りの“質”や“発生箇所のクセ”にも大きく関わってくるんです。
コンクリート住宅は“水の迷路”!?
例えば、
鉄筋コンクリート住宅。
これは、
パッと見はガッチリしてて、ちょっとやそっとじゃ雨漏りなんて…と思われがちですが、
実は内部で水が思わぬ動きをします。
コンクリート内部に一度雨水が入り込むと、まるで雲の巣のように中を水が移動して、
「えっ、こんな場所から水が垂れてくるの!?」
という全然関係なさそうな場所から漏れてくる…なんてこと、結構あるんです。
「ここが濡れてるから、ここが原因だろう」と思いがちですが、
原因は全く別の、はるか遠いところだった、なんてよくある話です。
鉄骨造は“どこからでも”漏る!?
一方、鉄骨構造の建物。
特に昭和の頃に建てられた昔の鉄骨建物は、
今ほど雨仕舞(雨水の侵入対策)がしっかりしていないことも多く、
「どこからでも水が入ってきそうな作り」なんてことも珍しくありません。
壁や屋根、サッシ周りや、屋上の取り合い部分など、
小規模なすき間からでも水が入り込むため、
「ココが原因かな?」とアタリをつけても、意外とハズレ…
何度も原因箇所を探す根気が必要です。
雨漏り修理は“簡単”ではない
ネットやチラシで「雨漏り修理1.5万円!すぐ直します!」
なんて広告を見かけることがありますが、
僕から言わせれば「そんなに簡単じゃないよ…」です。
特にRCや鉄骨の場合、表面的なコーキングやテープ補修だけでは、
またすぐ同じ場所から、もしくは別の場所から水が出てきてしまうことも多いんです。
本気で直すには“原因の特定”と“根気”が大事!
だからこそ、
・しっかりと建物の構造を見極める
・水の動きを想像しながら、あらゆる可能性を調査する
・場合によっては複数回の点検が必要
そんな根気と経験が求められます。
「どこでも安く直せる」と甘い言葉に惑わされず、
信頼できるプロに相談して本質的な解決を目指しましょう!
群馬県高崎市周辺で塗装工事をご検討の方へ
※弊社は前橋市「令和7年度住宅リフォーム補助金」にも対応しています。
外壁塗装や屋根塗装、防水工事や雨漏りのことで
「どこに相談したらいいかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
群馬県高崎市から車で30分圏内のエリアを中心に、
地域密着で丁寧に対応しています。
今すぐお問い合わせください!
受付時間:9時〜18時
定休日:日曜日・月曜日
フリーダイヤル 0120-961-561
外壁塗装・屋根塗装 ・防水工事・雨漏り修繕
火災保険を使った修繕にも対応!
【安心塗装リフォーム相談所】
群馬県の外壁塗装・屋根塗装ならお任せください。
株式会社ステージアッププロジェクト
高崎市を中心に、群馬県南部対応。
お客様の「困った!」を、プロの技術と“心”でサポートいたします。